|
|
(これからする話は、信じられないかも知れませんが、全くの実話です。)
後輩: |
「先輩んとこのお子さん、ほんとお利口さんですよね!」 |
私 :
|
「そ、そうか?」
|
後輩: |
「叱ったりするのは、やっぱり父親である先輩の役目ですか?」 |
私 :
|
「違うよ」
|
後輩: |
「じゃ、奥さんですか?」 |
私 : |
「いや、うちでは叱ったりしないんだ」 |
|
 |
後輩:
|
「 普通子どもって言うことをきかない時、叱りません?」
|
私 :
|
「いや、しからなくてすむ方法があるんだ」
|
後輩:
|
「そ、そうなんですか!?それ、僕にも教えてください!!
・・・実は、黙ってましたけど、来年結婚するんです!」 |
私 :
|
「そ、そうなのか? でも、これは我が家の・・・・・」
|
後輩: |
「教えてくれるまで、帰りませんから!!」 |
私 : |
「ま、まいったな・・・」 |
|
 |
|
私は、子供が生まれる前は、
育児って楽しいものだとばかり思っていました。
しかし、現実の育児は、それとはほど遠いものでした・・・。
育児の本当の大変さは、実際、子育てにたずさわっている人にしか
わからないと思います。
周囲からは、
「楽しくやればいいんだよ」と、
声をかけられることが多いと思いますが、
現実は、そう簡単にはいかないのです。
この本に、こう書いてあるよ!
と育児の本を渡されても、
育児がマニュアルどおりにいくなら、誰も苦労しません。
 |
子どもと一対一の「密室育児」と呼ばれる状況で、育児ノイローゼになる人が増えています。 |
|
|
赤ちゃんの頃は、
毎晩の夜泣きで、眠れない日々が続いたり、
育児で疲れてるのに、誰も家事を手伝ってくれなかったり、
それに追い打ちをかけるように、
子供が泣きわめいたり、言うことをきかなかったり・・・。

なんでこんなに手をわずらわせるんだろう、
少しくらい自由な時間が欲しい、ゆっくりしたい、
とイライラから、
「いい加減にしなさいっ!!」
と、つい子どもに感情的に当たってしまったり・・・。

と、反省して
育児書や、いろいろな育児雑誌を読んでみても、
これだ!といった解決法は見当たらず・・・。
誰かに相談したくても、相談できる相手もいない。
毎日ストレスはたまる一方・・・

育児が大変な理由、
楽しく育児ができない理由は主にこんなことではないでしょうか・・・
育児がマニュアルどおりにいかない
子どもに手がかかる。家事との両立がストレス
子どもの心理・行動が分からない
自分の自由な時間がない
配偶者が非協力的、無関心 |
あなたは、これらの5つの理由にあてはまっていないでしょうか?
もし、あてはまる項目がひとつでもあるなら、
あなたに『育児が、楽しくてたまらなくなる方法』を、
これからお話いたしますが・・・
育児が楽しくなると、
子どもが前向き、積極的になります。
子どもが生き生きしてきます。
子どもが自分で考えて行動するようになります。
気が利く子どもになります。
子どもに、手がかからなくなります。
子どもが、何でも相談してくるようになります。
育児のストレスがほとんどなくなります。
親の自由な時間が増えます。
夫婦仲も良くなります。
|
以上のようなことが、
次から次に、連鎖的に起こってきます。
あなたがもし、楽しく育児をしたいと思っていて、
なおかつ数分間の時間を惜しまない、というのであれば、
このまま読み進めてみてください。
|
|
紹介が遅れてしまいました。
私、 こと、広瀬と申します。
現在10歳と、6歳、2歳の子どもをもつ三児の父親です。

実は、以前私は、子育てのことで、
ずいぶん悩まされた時期がありました・・・。
子ども:「いやだ〜。学校(保育園)、行きたくない!」
私: 「早くしろ!お父さんも、仕事に遅れるだろ!」
|
このような声が、
朝っぱらから、ご近所に響きわたっていました。
今思えば、 ずかしい限りです。
叱ったり、たたいたり、手をひっぱったりして、
それでも駄目なときは、仕事を休んで、
家で子どもと過ごしていました。

妻の仕事が休みが取りづらいため、
夫である私が、仕事に遅れる、休む、
ということが多かったのです。
この損失を時間とお金に換算した場合、
毎日仕事に1時間遅れた場合
|
30÷24日/月=12,500円/日
12,500÷8時間/日=1,562円(時)
1,562円×260日(年間)
|
=406、120円 |
あくまで概算ですが、時間的な損失を、そのまま金額に置き換えれば、
一年間でざっとこれだけの損失を被っていたことになります。

言うことをきかない子どもを、
なんとかしようと、
いろんな育児書、育児雑誌を読みあさりましたが、
「この本には、こう書いてあるけれど、
別の本には、それは間違いだと書いてあったような・・・」
「こんなときいったいどうすれば・・・?」
結局、
「これだ!」と思える決め手となる解決策には、出会えなかったのです。

私は、得た知識を、
「育児ノート」にまとめるという作業をはじめました。
そして私は、育児書に限らず、
以前学生時代に学んだ心理学、
音楽療法、植物生態学など、
様々な分野に関する書籍を読み、
そこから育児に応用できる要素をピックアップする、
そしてそれを育児で実践しては、失敗し、「育児ノート」にまとめる、
という日々を繰り返していました。


そして、子ども達に留守番を頼んで出かけたある日、
携帯に子どもから着信が・・・

と・・・。
今まで出したおもちゃの片付けさえ、
ろくにできなかった子どもです。
帰宅すると、洗濯物が
たたんでありました。

この子どもの変化に、妻と手を取り合って喜びました。

この頃を境に、我が家の育児が、急速に変わっていきました。
我が家の、
7歳と3歳の子どもたちが、
自分で考えて行動することのできる
子どもに変化していったのです。
たまには、
泣いたり、姉妹けんかしたり
することもありますが・・・。
でも、それも以前の100分の1くらいになりました。


今までを振り返ってみて、思ったのですが、
私は、
子どもを、教育しよう、教育しよう、と
ようです。
一般的な親としてのイメージや知識
から、そうなってしまっていたのだと思います。
そのため、
逆に、子どものことが見えなくなってしまっていたのだと思います。
もしあのまま何も知らずに突き進んでいたら・・・
「育児ノート」がなかったら・・・
そう思うと、ちょっと怖い気もします。
|
子どもが健全に育つためには、
親と子どもの信頼関係
が、とても大切です。
私は、
「毎日の子どもとの会話の中で、
子どもと強い信頼関係を、築いていくことができる」
このことだけで、
育児の喜びが3倍になりました。
互いに、信頼し合える、尊敬し合える
そんな中でこそ、親も子どもも、本当の成長があると思うのです。
あなたは今の育児に、問題や疑問を感じたことはないですか?


子どもは、
「信じてもらえてる」
と感じると、
嬉しくてたまらなくなります。
すると、
子どもの心に変化がおきます。
心の中が「快感」で満たされ、
幸福感・やる気が
どんどん沸き起こってきます。
すると子どもは何かに頑張りたくて
たまらなくなってくるのです。
これが育児の幸せスパイラル(好循環)です。
こうなってくるともう、
育児が楽しくてたまらない、
と思えるようになってくるのです。
悩む育児から、
楽しくてたまらない育児へ!!
その方法(『育児ノート』の内容)をお伝えしましょう!!
育児の悩み・・・
その代表的なものは
・ 育児と家事の両立が大変!
・
ストレス!イライラ・・・
・ 子どもを叱るのに疲れる |
などがあるようですが・・・。
子どもを叱る、”叱り方”については、
あなたは、どうされていますか?
「いやあ、実は叱っても、最近では、
だんだんきかなくなってきて・・・」
そうなんです。
しかっても、きかなくなる。
すると、より激しく叱らないと、いけなくなる。
激しく叱って、疲れる。ストレス。
また叱る。

これでは、悪循環です。
政治と同じく、
恐怖で押さえつけるやり方は、
いつか反乱(クーデター)が起きて滅びます。
育児も同じです。
叱ることで、子どもを恐怖で押さえつけたとしても、
その効果は一時的です。
信頼関係どころか、
子どもは親に対して、
憎悪の念を抱くようになります。
こういう感情のしこりが、


実は・・・、
子どもは多くの場合、
叱らなくてもいいのです。
叱らなくてもいいのです。
以下は、おそらくよく知られている方法です。
(17冊の育児ノートの3冊目より)
まず、子どもの目線におりて、
子どもの目を見て、
理由を聞いてあげてください。
そして、
どんな理由であれ、
「なるほど」 「そうだったんだね」
と言ってあげてください。
そして、
「じゃ、今度からどうする?」
というと、
子どもは自分なりの意見を、言うはずです。
「じゃ、約束」
「信じてるからね」
「信じている」ことを、
しっかりと、やさしく伝えることが大切なポイントです。 |
このやり方は育児で信頼関係を築く、
初歩的な方法のひとつです。
え?どうしてもしかりたいのですか?
それならば・・・、
(17冊の育児ノートの5冊目より)
笑いながら、しかればいいのです。
この方法を使うと・・・、
叱っているのに、
子どもがゲラゲラ笑い出します。
いえ、それでいいのです。
笑うことは、健康にいいのです。
笑いは大切です。
最終的に、笑いながら、子供が
「わかりました。もうしません」
と、たいてい言います。 |
これを「 」と呼びます。
この方法だと、
叱ったあとなのに、
子どもも笑顔、親も笑顔で
あと味がいいのです。
叱りにはバリエーションが必要です。
同じパターンでは、叱るほうも退屈し、疲れます。
ほかにも、
ほめながらしかる、
挑発しながらやる気を引き出す、
などがあります。
 |
そして、育児において
信頼関係という心の絆を作るには、
「心が健康」
でなくてはできません。
それを、強力に後押しするのが、
ヒロシパパの『新・食育方程式』です!
「食」が変われば、子どもの性質も、短期間で変わります。
実は、日本の子どもの99%以上が
ある「食べてはいけない」ものを食べています。
これを改善するだけでも、大きな効果があります。
多くの家庭において、「調理法」に問題があります。
現在、日本では、2人に一人がガンにかかり、
3人に一人はガンで死亡しているといわれています。
自然の法則に従った調理法を行えば、これらの危険は大幅に減らすことができるのです。
また、子供の野菜嫌いには、栄養士でさえ知らない理由があります。
安全志向で有機野菜を買い求める方が増えていますが、有機野菜が決して安全とは言い切れない側面もあります。
学校給食には、ある恐ろしい素材が使われていることも、多くの人が知りません。誰も買わない「汚染食品」は学校給食という市場に流れていく仕組みになっているのです。
学級崩壊、キレる子供・・・すべて大人達の手によって引き起こされた「環境犯罪」です。
あまり書きすぎると、私の身に危険が及びますので、この位にしておきますが・・・、本当に大変な世の中になってきました。

仕事の片手間、趣味でやり始めた、自然農園の見学会の光景。
食に関心の高い保護者・児童が参加。ヒロシパパの「新・食育方程式」野外講演会
|
|
『魔法の育児術』 + 『新・食育方程式』
さらに育児の変化を加速するには、さらなる力が必要です。
なぜかというと、いくら育児の知識を頭に入れたところで、
根本にあるイライラや不快感を消し去らなければ、意味がないのです。
頭で分かっていても、すぐカッとなり、怒鳴りちらし、
子供が萎縮してしまっているケースを案外多く見るからです。
その第3の法則とは・・・
ヒロシパパの「環境セラピー」です。
12年前、私の目に、こんな記事が飛び込んで来ました。
「CDの音は人間の脳に悪影響」(平成6年朝日新聞)
このことは当時数百枚ものCDを持っていた私にとって
非常にショッキングな出来事でした・・・。
実は、CDの音というのは、
音の非常に重要な要素がカットされているため、
人間の脳に悪影響を与える、という実験報告が出ています。
私はこのことを知って以来、
本当の音楽を聴くにはどうすればいいのか、
ということを、10年以上にわたり、探し求めてきました。
LPレコードを集めるために、 あちこちに出向いたり。
生の音楽を聴くために、コンサートホールに足を運んだり。
また、個々の楽器の持つ音声特性を学び、
それらを全て、子育てに応用していく中で、
ついに、人の心を、音で癒す方法に巡り会ったのです。
ちょっとした工夫ですが・・・、
それは部屋の中に をもたらしてくれるかもしれません。
おそらく9割以上のご家庭で、
子どものイライラだけでなく、
夫婦のイライラさえも、
和らげてくれることでしょう。

音で人の心を癒すその方法とは? |
この方法を私の知人14名にお話ししたのですが、
感想をいただきましたので、一部紹介させていただきます。
・子どもが泣き止まないときにおもに使っています。子供が穏やかになるだけでなく、夫まで優しくなってしまうから本当に不思議です。(M.Hさん 30代・主婦)
・息子が受験勉強で、この方法を使うようになって以来、集中力が増したと言っていました。私も秋に資格試験を控えているので、活用してみたいと考えているところです。(T.Yさん 30代・自営業)
・イライラがスーッとおさまるのが実感できる瞬間がとっても気持ちいいんです。(20代・女性)
ほか多数
|
私も、おそらくこの方法は、ほとんどの方にとって、生涯にわたり
役立つものになるのではないかと実感しています。
|
「魔法の育児術」 「新・食育方程式」 「環境セラピー」 |
この3つが
相乗効果を生み出し、
育児をより楽しく、より充実したものにしてくれるのです。

以上の方法は、
知った瞬間から、簡単に、誰にでもできる方法です。
さらに、
これだけにとどまりません!
|
【 『育児ノート』の内容のほんの一部 】
子供の可能性をグングン伸ばす会話法とは?
子供をテレビ漬けにしない!子供とテレビの上手な付き合いかたとは?
子供が引きこもりになる意外な原因とは?
子供に「食べさせてはいけない2つの食品」とは?
子供の芽を摘まない、5つの叱り方とは?
子供が驚くほど伸びていく、ほめ方の法則とは?
怒りの感情を上手に爆発させる方法とは??
子供のかんしゃく、反抗期で叱らずにすむ3つの共感の法則とは?
|
さらに、
子供の人生を左右する、おもちゃの買い与え方の法則とは?
学力低下の食生活における原因?その解決法とは?
ゲーム脳を改善する効果の高い方法とは?
|
さらにさらに、
泣いている子供を元気にする魔法の言葉とは?
不審者に狙われにくくなる子供の「ある法則」とは?
夜泣き対策の「12の裏技」とは?
指しゃぶりの秘密、その解消法とは?
トイレトレーニングをスムーズに成功させる7つのポイントと言葉のかけ方とは?
片づけが出来ない子供が、10秒で片づけ上手になってしまう片付け上手の方法とは?
子供にしておくべき、おかね教育とは?
子供と一緒にやるだけで、子供にしあわせな思考回路を作る簡単で楽しいゲームとは?
子供がおもちゃコーナーで泣きわめいたときにスムーズに乗り切る簡単な簡単な対処法とは?
誰も教えてくれない学校給食の秘密とは?
自然の法則から導き出された調理の法則とは?
子供のイライラも、夫婦仲も一瞬で改善してしまう、「イライラ消去魔法」とは? |
(これらは育児ノートのほんの一部(10%程度)です。)
|
このような育児術が存在していたことを、あなたはご存知でしたか?
知らなかったという方、
もしかして、育児に関してこのように感じていませんか?
「育児が大変なのは仕方がない」
「育児は忍耐力が必要」
ですが、その一方で、
育児が楽しくてしょうがない、もっと子ども産みたい、育てたい
と心から楽しんでいる人もいるのです。

なぜこのような違いがでてくるのでしょうか?
実は、その違いとは、ただ単に
が、あるか、ないか
なのです。
たったそれだけの違いなのです。
性格?
いえ、もともと明るい性格の人でも、
育児ノイローゼになる人はたくさんいます。
育児が楽になる方法、
それを知っているか、知らないか・・・。
または育児が終わってから知ることになるか・・・。
(このケースが実に多いのです・・・・・)
実は、“ ”こそ、最強の資産なのです。
物やお金は、泥棒にとられても
知識は奪うことができません。

この育児ノート
「3日後から、育児が30倍楽しくなる!!魔法の育児術」
をあなたが読まれた場合、以下のことが予想されます。
子どもと信頼し合える関係になります
子どもがよく相談してくるようになります
家庭が楽しく明るくなります
子どもを叱る必要がほとんどなくなります
育児のストレスがほとんどなくなります
時間に余裕ができます
心に余裕ができます
子どもにチャレンジ精神が芽生えます
その影響で、親にもチャレンジ精神が伝染します
|
以上のような変化は、
誰もが、簡単に、短期間に、できることなのです。
そして子どもを持つ親であれば、誰もが望むことだと思います。
あなたも決して例外ではないのではありませんか?

この『育児術』が完成するまで、
山積みになった書籍の数々、試行錯誤の日々、
失敗と成功、その記録と検証・・・、
私は何百冊という育児や心理学、
食や農業、音楽療法などの本を読みました。

また、『食』に対する関心から、実際に農業の研修に行き、
自分自身でも、畑を借り、週末や空き時間を利用して
農薬や化学肥料を一切使わない農業に取り組みました。
(平成12年より6年間)


味の違いに驚き、見学に来た保護者の皆さんと子どもたち
 |
天然イチゴによるジャム作り。
食品衛生関連の研修や、実践を通して
知った、一般加工食品の添加物汚染の
恐怖と実態・・・。
|
そして、育児への試行錯誤の日々・・・
失敗と成功、その繰り返しの日々・・・
そしてやっと完成した『育児術』なのです。

|
これを公開することに、ためらいがなかったか、
と言われると、
正直「あった」と言わざるを得ません。
会社や企業で言えば、「企業秘密」「重要機密」
にあたるものだからです。
しかし、ある日、
近所のNさん宅から、聞こえてきてしまったのです。

一瞬、耳をふさぎたくなりました。
しかし、私は、
Sさん宅の苦労が、自分のことのように感じたのです。
ついこの間まで、我が家の状態が、まさにその状態だったのですから。
黙っているわけにはいかない。
この『育児術』で、少しでも、悩みから開放される人がいるなら、
子どもの虐待などを防ぐことができるのなら、
役立てたい!
それに、子どもも、
保育園や小学校に、通うようになれば
他の子ども達の影響を受けます。
ですから、
自分の子どもだけが幸せなんてことは
あり得ないのです。
子ども達、みんなまとめて
幸せにならなければ意味がない、と思いました。

そんな想いを込めて制作しました。
私の『育児術』を読んでみたい、知りたい、そして実践したい、
という方に、お渡ししたいと思っています。
育児を「悩む・苦しむ・ストレス」の育児から、
「楽しい・嬉しい・幸せ」の育児に、変えていきましょう!
我が家は女の子 ばかりですが、男の子 でも基本は同じです。
なぜなら、この育児ノートの原点は“人間”というところから
スタートしているからです。
親子関係は、将来、子どもが大人になってから人間関係を
築いていく上での重要な基礎になるものです。
親子関係が健全であれば、
子どもは将来、人間関係で悩むようなことは
少なくなると言われています。

イメージしてみてください。
育児が変わることで、家庭や、家族の将来が
どのように変化するのか・・・?

お詫び
※大変申し訳ございませんが、現在、公開を終了しています。もし育児の相談がどうしても必要な方は公式サイトの方から相談の受付もしていますので、そちらからお願いいたします。 https://tanoshii-ikuji.com/
|
「3日後から、育児が30倍楽しくなる!魔法の育児術」をお読みいただいた方から、
ご感想をいただきました。
疋津恵美子様より、ご感想をいただきました。 |
 |
もう少し早くこの育児法に出会いたかった!
疋津恵美子様 |
あ〜、もう少し昔にこの育児法に出会いたかった!
私が未就学の子供3人を抱えていた時に、悩んだこと、苦しんだこと・・それらの解決法がほとんど書かれていました。
読んでいるうちに、色々なことを走馬灯のように思い出しました。
本当は怒りたくはないのに、可愛い我が子を怒鳴りつけてしまったこと、
赤ちゃん返りをする長女が、まだ小さな2歳児だったのに、赤ん坊と比べてお姉ちゃんに見えて、ゆとりを持って接してあげることができなかったこと・・。
うんと年上の友人に、「今が一番いいときよ。子供とべったりの時期を楽しんで。」と言われても、自分のストレスで「楽しむ」なんて言葉が無責任に聞こえたこと・・。
高校生になった娘の顔を見て、自分がダメダメお母さんだったことを思い出し、胸が痛くなる私です。
この育児法を、子供さんがまだ小さいうちに読むことができる親御さんは幸せですね。
私が存分にできたとは言えない「楽しむ育児」を、ストレスフリーになることで、是非堪能してください!
また、私は小学校で英語を教える仕事をしていますが、小学校での問題行動のあるお子さんには、親御さんの育児のストレスが原因だと思われることがよくあります。
この育児法が転ばぬ先の杖となるよう、また、起き上がるための支えとなることを、心から願って止みません。
私も、今でもまだ間に合うたくさんのノウハウを、これからの生活に取り入れて行きたいと思っています。
疋津恵美子
|
秋田県 yukky様よりご感想をいただきました! |
 |
育児に自信が持てました!
秋田県 yukky様 |

|
田中 様よりご感想をいただきました! |
 |
「育児を楽しむ」方法がわかりました。
田中 様 |
 |
匿名希望 様よりご感想をいただきました! |
「 参加して本当によかったです! 」
匿名希望 様 |
 |
こんにちは。魔法の育児術、さっそく実践しています。
泣いている赤ちゃんに早速○○○を聴かせてみました。ピタッと泣きやんで、ニコニコでしたよ。
「魔法の育児術」に参加させていただいて本当によかったと思っています。サポートまで付いていてとてもありがたいです。
「魔法の育児術」とヒロシパパさんに出会えたことを心から感謝します。ありがとうございました。 |
|
shiro 様よりご感想をいただきました! |
「 これまで思いもしなかった育児のコツを知りました 」
shiro 様 |
 |

|
匿名希望 様よりご感想をいただきました! |
 |
子育てがとても楽になりました!
匿名希望 様 |

|
匿名希望 様よりご感想をいただきました! |
 |
すごく息子が変わりました。
匿名希望 様 |

|
匿名希望 様よりご感想をいただきました! |
|
『 兄弟げんかが減り、気持ちに余裕が出てきました。 』
|
 |
魔法の育児術が届いて3週間になります。わが家は私・夫・長男(4才8ヶ月)・長女(2才11ヶ月)・次男(2ヶ月)の5人家族です。
育児術でわが家におきた変化は・・・導入前は、しかる時つい手をあげてしまい泣かせてしまい、恐怖を与えるだけだったのが、笑い叱りでそれがなくなりました! また、どなって萎縮させていたのも、しかり方を変えたら、子供にきちんと(親の言うことが)届くようになりました。
そして、毎日毎日兄弟げんかをやめさせる為にどなる叱るで、母はヘトヘトになっていましたが、けんかの理由が分かるようになったので、それもなくなりました。
兄弟げんかが減り、私(母親)に気持ちの余裕が出てきました。今は49ページの言葉をやさしくかけてあげることができます。
しつけと思い叱ってばかりで、長女は寂しくなっていたんだと、ハッとしました。これからは育児を楽しんでいきたいと思います。

|
T様よりご感想をいただきました! |
|
『 今まで知らなかったことを、たくさん知ることができました! 』 |
|
  |
「育児術編」に魅力を感じ参加しました。予想通り、とても充実していて満足しました!食育については、最近ちょっと興味を持ちだしたという程度だったので、読み進めていくうちに、とても関心度が高まると同時に不安も出てきたのですが、「知っているだけで、脳は危険を無意識のうちに避けるようになるものですよ」と、あまり神経質になりすぎないようにとアドバイスをいただき気持ちが楽になりました!今まで知らなかった事をいろいろと教えていただけて、とても感謝しています!
|
tomo様よりご感想をいただきました! |
『今後の子育てがなんだか楽しみになってきました。』 |
(tomo 様) |

|
T.N様よりご感想をいただきました! |
『混乱していた頭の中が、スッキリ整理されました!』 |
 |
T.N 様 |
 |
行政書士 横山直和事務所 所長 横山直和様よりご感想をいただきました! |
 |
子供がだだをこねた時の対処法は面白いですね!
著作権.biz http://tyosakuken.biz/
|
 |
広島県 aoimama様よりご感想をいただきました! |
 |
長男の赤ちゃんいじめが治りました!
広島県 aoimama様 |

|
青森県 ゆかママ様よりご感想をいただきました! |
 |
子供との結びつきが強くなりました!
青森県 ゆかママ様 |

|
ペンネーム Y.N様より、ご感想をいただきました。 |
 |
これまでのしつけの間違いを痛感しました!
ペンネーム Y.N 様 |
 |
知人のMさんより感想をいただきました! |

|
omoide様よりご感想をいただきました! |
 |
届くのが待ち遠しかったです!
omoide様 |
 |
東京都 永野様よりご感想をいただきました! |
 |
早速、魔法の言葉を使ってみました
東京都 永野様 |
 |
N.H様よりご感想をいただきました! |
 |
育児のことは女性・・・、だと今まで思っていました
N.H 様 |
こんにちは。
魔法の育児術の届きました!ありがとうございます。
今、子供の昼寝の隙に読み進めています。本当にどれも興味深い話ばかりでワクワクします。
育児書と言えば、医師以外ほとんどの著者が女性ですから、正直なところ大丈夫なのかと
心配しましたが(すみません)、大変中身の濃いもので驚きました!
特に育児術編の37ページの『泣いている子供を元気にする魔法の言葉』は、効果抜群でした!!
その言葉をかけてからというもの、子供がずいぶん気持ちが落ち着いてきたように感じます。
魔法の育児術に出会えたことを本当に嬉しく思います。
そして、これからの育児にどんどん役立てていきたいです。
取り急ぎご連絡まで・・・
|
その他のご感想
・大変、勉強になりました!驚きました。又、何か本を出されるときはご連絡いただけましたら嬉しいです。(東京都・女性 30代)
・魔法の言葉かけを言っているうちになぜか涙が出てきてしまいました。今は子供だけでなく家族全体が変わってきたように思います。(京都府 女性 20代)
・多岐にわたり充実した内容、知らなかったことばかりで本当に勉強になりました。(大阪府 女性 30代・元保育士)
・子供を見る視点が変わりました。(群馬県 女性 30代)
・家庭環境の変化で子供が不安定になっていて、私自身もストレスを感じていました。まだ届いて数日しかたっていませんが、だんだん以前の素直な子にもどってくれてる気がします。(奈良県 女性 20代)
・知りたかったことや気になっていたことの答えが全て書かれていました!どれも目からウロコの内容で、とても興味深く読ませていただきました。(埼玉県 女性 専業主婦)
・もう少し早くこのホームページにたどり着きたかったです!(愛知県 H.Kさん)
・順調に笑顔の毎日が過ごせております。もう以前のようなことはなくなりました。「なんで あんなに怒る毎日だったんだろう?」今思うと、親の心がけがどんなに大切だったかよく分かります。(福岡県 M.Sさん)
※まだまだ掲載しきれないほどのたくさんのご感想をいただいていますが、順次掲載させていただきますので、しばらくお待ち下さい。ご感想をお送りくださった皆様、本当にありがとうございます!
 |
お詫び
※大変申し訳ございませんが、現在、公開を終了しています。もし育児の相談がどうしても必要な方は公式サイトの方から相談の受付もしていますので、そちらからお願いいたします。 https://tanoshii-ikuji.com/
|
|

|
.jpg)
(C)2006, 楽しい育児実践会.org, Inc. All Rights Reserved. |